感想
休もうと思って何もしないつもりではあったものの、半分程度休めたけど半分は休めなかった気がする。
一生休めるお金が無い限り心の底から休める時ってこないような疑惑がある。思ったより「退屈だから働きたい」ともならなかったので、ぼちぼちどの程度放送大学に時間が必要かを確認しつつ意識的に社会復帰していこうと思っている。
なんとなくかつ適当に過ごしている時に働くことについてとか社会についてとか急にこうだよなぁとか気付くことがあったのでやっぱり一定の無駄(もしくは隙間)ってどういう環境でも必要なんじゃないかなと思ったりした。
休むというのは「結果連動性の無い行為に時間を使うこと」、のようなもの(無駄なことか見返りがないものの没頭できる何かに没頭)なのではと思ったりしているものの、こういう無駄を省くような社会(教育?雰囲気?)で生きてきたので結構難しいよなと思ったりもする。
※結果連動性のない行為、は言いたかったのは「非目標性の活動」かもしれない。「限りある時間の使い方」という本で感銘を受けた表現方法なものの、自分が思い浮かんだ言葉が正しいかもしれないので一旦補足だけにしてみる。
ログ
- 退職後手続き
- 健康保険の任意継続は会社側手続きが終わっていればよく、会社から受け取らないまま申請しても任意継続の保険証を手に入れることができた(協会けんぽ)
- 年金は市役所に行く必要あり
- 禁煙を始めた
- チャンピックスというニコチンの離脱症状を抑える薬があるものの、現状市場でずっと欠品が続いているので人生始めての補助なしで始めた
- かなり喫煙歴が長いためか、離脱症状の眠気や食欲増進等がすごかった。特に眠気・だるさについては3日間くらい眠すぎて何もできないくらいの状態になった
- チャンピックスを使っているときはこの離脱症状はなかった
- 離脱症状がひどすぎるのが逆によかったのか、もう2度と(離脱症状を)経験したくないという気持ちになり、今の所続けられている
- 口寂しさか、ニコチンの血糖値への作用を失ったからか食欲が大変なことになっている。禁煙を優先した所1ヶ月で+5kg前後の影響が出ている
- 辞めてみると結構ストレスへの耐性や対処方法が少ないことを実感した。かなりストレスがかかった時も今まではニコチンを摂取することによりなんとなく流せていた気がするものの、大きなストレスに対して反芻したりしてしまっていた
- 強い尖ったストレスを感じると一番失敗しそうなタイミングが訪れるので、ストレスを感じないように生活するようにすると、なるべく社会から距離を置くという状態になって人と仕事(これも中身は人かもしれない)が大半のストレスの原因なんだなと思った
- 寝起きにコーヒーで目が覚めると思っていたもののどちらかというとタバコ(ニコチン)の影響だったようで、辞めてから意外とコーヒーを飲んでも脳が覚醒しないことに気付いた。味が好き(かカフェイン依存かもしれない…)ので飲み続けてはいる
- 帰省した
- 段々話題が昔とは変わってきており、大分歳を取ったなと感じる
- ブログの作り直しが終了
- HeadlessCMSになりエディタを開かずに記事をかけるのでとても投稿しやすくなった。記事はしょぼくなったもののこれならもう少し書けそうだなと思えていると同時にこれが本来のブログな気がする。現在は商業によりすぎているように感じて息苦しい
- 写真とか音、動画等も投稿できるようにしたのでそのうち書いていきたい
- テックブログに拘るのはやめた
- 放送大学に願書を出して入学が決まった
- awarefyを触って認知行動療法など心理学に興味を持ったのでそのあたりとCS系に再度トライしてみようという背景
- 3末にぎりぎり教材到着
- Macを買い換えた
- Intel Macbook Pro(16インチ) と M1 Mac miniをマージしてM1 Macbook Pro(14インチ)にした
- 意外と16インチの画面の大きさより14のほうが持ち運びが楽で良いことがわかった
- USキー信者なもののこういう時整備品とか中古の選択肢がかなり絞られてしまうので不利だなと思った
- 持ち運び用途はほとんどないと思ってMac miniを買ったものの、1%以下程度の持ち運び用途を考慮して悩むことが割とあったので必要スペックを満たせるならばWeb関係の仕事・開発用はノートPCが今の所良いということになった
- フルリモートが多いとはいえ、ごくごくまれに会いに行ったりする機会がある
- カメラ装備もFujifilmのマウントに昔使っていて気になっていたSIGMAの18-50mm F2.4通しが来ていたのでそちらにレンズを買い替えた
- 音楽系もオーディオ・インターフェースをRMEのものに買い替えた(年末にPCを組み替えたらPCIスロットを失い、以前使っていたものが使えなくなった)
- メルカリの人になっていた
- 15個くらい出品してものを整理していた
- 昔よりメルカリに出品したりやり取りをするのが億劫になってきているので売ればいいやで買うのが段々怪しくなっている
- メリカリその他フリマとその作業周りで何度か尖ったストレスを受けてその対処に苦労していた(多分禁煙のせい)。なんだか民度が悪くなったのか自分がおっさん化しているのかどっちだろう。と思っていた。
- Mentaで初めて月額契約をして頂けた
- かなり配慮を頂き自分的には専門外としては好条件で契約して頂けた。とても勉強にもなり嬉しかった。
- 調理器具も色々と整理・買い替えたりして、自炊頻度が再度上昇した
- いつか店に勝てるような唐揚げを作りたいという謎目標がある
- スムージーも作ってみたけど体にいいなら全然続けたい気持ちになった
本
- 仕事をしている時は割と読んでいたけど、読みたい本がある、と思いはしても自然の流れで読むことが皆無だった…。
- 仕事をしている時に色々感じることがあったり、ストレスがあったりしてそういった感情の反動として本を読んで何かを得たくなるのかなと思った。もしくは仕事のための読書が多いということになりそう。
ゲーム
結局ゲームは結構やるなぁと思った。昔よりなんだか飽きやすいし楽しめなくなってるなとは感じる。
PS5
- イースIX -Monstrum NOX-
- PS5売ろうかと考えたりしつつ売る前にサブスクで気になるのやっておこう、でシリーズ未プレイでやってみたら割と面白かった。
- シリーズやっている人向けの情報が知らないなりに多そうな印象があったのでやっている人の方が絶対面白そうではあった。ラスボス前に飽きたものの割と終盤くらいまで楽しめた。
- スパイダーマン
- 評判が良いのは知っていたもののサブスクの影響で初めて手を出した
- 街を飛び回れるのめちゃくちゃ気持ち良いのと、全体的にちゃんと作られていて良い作品だった
- とはいえスパイダーマン特有以外は洋ゲーオープンワールドの仕組みではある
- 地球防衛軍5
- 同様にPS5サブスクの影響で始めた。いつぶりかわからないものの、変わらずだった。
- 地球防衛軍6
- サブスク最新のものはあまりないんだなと気付いて最新を買ってみた
- 面白いといえば面白いけど武器のバランスが結構悪いというか劣化武器が多すぎるのでは感がある
- 大体どの兵種でも一個これが良い、になると一生その武器セットになってしまう
- という所でハクスラの意味があまりなくなってしまい飽きてしまう
PC(ほぼsteam)
- 雀魂
- 雀傑までは適当に回していたらいけたけどそこから2に上がるだけでも割と難しくなってきていて割と気軽にやりたかったのでモチベーションがフェードアウト
- Warlander
- 飽きやすさは感じつつ面白かったものの過疎ってしまった
- 大人数対戦系はわかってくると連携がちゃんとは取れないので勝つ所に拘っていると徐々にストレスが増えてくる印象がある
- Hi-Fi RUSH
- ゲーム全体が音楽のリズムに合わせるという新感覚で面白かったものの割と序盤で飽きてしまった
- Potion Craft: Alchemist Simulator
- 最初の数時間くらい面白かったけどその後なんだかただ苦痛に感じてきて割と序盤で断念
- Loop Hero
- 以前ドット絵の感じと英語で読むの難しい等も含めやれていなかったものの再度トライ
- 最初面白かったものの成長要素等がよくわからなかったり、成長感が薄いか成長のさせ方があまり分からずこれまた序盤で飽きてしまった
- The Last Spell
- ローグライクとシミュレーションゲームが合体した感じのゲーム。久々にアーリーアクセスから正式リリースされたのを観測したので昔やったことがあったものの久々にプレイして面白かった
- 一周が重い(3-4時間以上かかるようになってくる)もののローグライクとターン制SRPGが好きだと楽しめると思われる
- Symphony of War: The Nephilim Saga
- 伝説のオウガバトルっぽい要素があるターン制SRPG。日本語対応されたのでやってみた
- 育成がやはり面白いものの、途中で何故か起動しなくなっていっている
映像
- 僕のヒーローアカデミア
- かなり面白かった。シーズン6までほぼ一気見した。
- Angel Flight
- 設定からも作り出された泣き路線な感じがしなくもないものの演技等を込みでも1話で泣きまくってしまった。一人のときじゃないと恥ずかしいので保留してる